色見本

色見本(白系)
色見本(黒・灰系)
色見本(青系)
色見本(緑系)
色見本(黄色系)
色見本(赤系)
色見本(紫系)

☆色見本の使い方☆

◇色を選んで、左側のコピーボックスからカラーコードをコピー

◇タグもコピペしたければ、右のコピーボックスを使う





カラーコードの指定


カラーコードもルールさえ覚えてしまえば、そんなに難しくないよ



例えば#ffa500


まず、#ffa500これを4つにわける

# ff a5 00

最初の#は、色指定の先頭を示すマークだと思えばいい

次の六桁の数字が、二桁ずつ光の三原色、RGB(red,Green,Blue)に対応する

つまり、

ff の部分は、Red

a5 の部分は、Green

00 の部分は、Blue



そして十六進法で、00〜ffになるにつれて明るくなる


十六進法は、0,1,2・・・9,a,b,c,d,e,fと数える


fまできたら桁上がりして、10,11,12・・・19,1a,1b,1c・・・1f
1fまできたら、また桁上がりして、20,21,22・・・fd,fe,ffとなる




具体例

三色とも真っ暗。
#000000 は黒

逆に三色ともフル点灯
#ffffff は白
三原色全てが混ざった色


じゃあ今度は赤だけ点灯
#ff0000 赤

赤を暗くしてみる
#800000 Maroon

今度は赤を消して青を少し点灯してみる
#000080 Navy

青をフル点灯
#0000ff Blue

緑も
#00ff00 Green


緑と赤を一緒につけると
#ffff00 Yellow
赤と青なら紫
#ff00ff 紫





ちょっと豆知識

光の三原色は、赤、緑、青、真っ暗闇から一色づつ色を重ねると白い光に包まれる。

この方法を加色法(加法混色)という。


印刷の三原色は、マゼンダ、青、黄色、真っ黒の紙から、一色ずつ抜いていくと、白くなる。

この方法を減色法(減法混色)という。



この基本原則を踏まえて、ディスプレイとプリンターを考えると、そもそも色の混ぜ方が違う。


だから、プリンターを買うと最初にキャリブレーションが必要になる。


キャリブレーションが上手くできてないと、画面上の色と印刷した色が微妙に違うことになる。


キャリブレーションする時に使う色は、灰色。
何故なら、明度が加色法と減色法の中間の色だから





[TOPへ]
[カスタマイズ]




©フォレストページ