千紫万紅、柳緑花紅

□一の章 始まりへの終焉 @
1ページ/3ページ


本篇 一の章  始まりへの終焉

 『蛍屋にて』



 四方周辺のどこにも緑や水脈とは縁のなさそうな、荒野のただ中にポツンと現れる佇まいからして、普通の集落の有り様とは一線を画している街ではあった。
というのが、そもそもの発祥からして今時風であったから。少しずつ人が集まって大きくなったという経緯は特に変わっちゃあいない。ただ、その“集まった”中心となったものというのが、オアシスや瑞々しい緑、耕地に適した肥沃な土壌なんかではなくて。先の大戦にて墜落した、本丸級の大戦艦の残骸へ、通りすがりの難民もどきな人々が住み着いたことから始まったとされており。
大陸の各地に点在する他の集落と、丁度バランスのいい中間地点にあったことから徐々に流通の要所となり、人や物の行き来の多き処では必ず商売も栄えるという例に適って、此処もまた一気に隆盛を見ての肥大を続け。当地での繁栄を自力で盛り立て、自力で大きく肥えた街の差配は、その底力に着目されて“都”の大商人たちに並ぶ地位をも得ていた。

 ―― その街の名を、
    虹雅渓、という。

 居住区はろくに整備もされぬまま出鱈目に拡張してゆき、金のある者ほど空に近い上層部へと屋敷を構え、食うや食わずな貧しき身であればあるほど、下層部に放置された旧の居住区の穴蔵を塒(ねぐら)としていたものだった。唯一の例外が、最下層部に広がっていた“癒しの里”と呼ばれる一角で。
領主様も差配も関係なしの、ここだけは治外法権。身分を問うは野暮なこととし、浮世のしがらみや屈託を忘れ、楽しい夜を過ごしましょうぞというお店の居並ぶ、平たく言えば歓楽街で。とはいえ、ここは貧しい者には縁のない場所。身分は問わぬが懐ろ具合はやはり物を言い、分限様や金満家らが大枚はたいて夜を買う。昼間のような明るさの中、粋と酔狂に彩られし馬鹿騒ぎをする賑わいが、本当の朝を迎える頃合いまで鳴り響く、正に“不夜城”だったりし。
さすがに、しらじらとした朝ぼらけの仄明るさが里へと満ちる頃合いを迎えれば。金持ちへおもねる幇間の嬌声や女たちの脂粉の香、ご陽気な三味線の音色が、恥じ入ってか消えゆくのと入れ替わり、夢の国のように綺羅びやかだった拵えも、化粧の剥げた女たちのように底の浅い華美さを明かされながら、欠伸混じりにやっとの眠りを迎えて寝静まる。



次へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ