千紫万紅、柳緑花紅

□四の章 北颪 きたおろし @
1ページ/3ページ


四の章 北颪 きたおろし

 雪 囲 い


 山野辺のそれは鄙びた土地に、米作りだけを地道に一途に続けて来た、いやさ、ただそれだけしか取り柄のない、小さな小さな村があった。
春には遅霜、夏には日照り、秋には野分を、冬には根雪を相手にし。抗うことより我慢することを身につけて、大地にしっかと根を張って、先祖代々の田畑を守り、自慢の米を真っ当に育て収穫する。それしか知らず、それで十分な幸いとし。皆で笑い、皆で困っては また笑い、清い水と滋味あふるる土という豊かな恵みに感謝しながら、神代の頃からとも言われる長い長い間、頑迷なまでに何ひとつ変わらぬやり方での米作りをのみ続けて来た。
そんな神無村には、何の非もなく落ち度もなかった筈だのに。大陸を二分し、長きに渡って繰り広げられていた大戦にも関与せず、それはそれは穏やかに、ただただ田圃と向き合って来ただけだのに。終戦からさして間を置かず、ある日突然、彼らは襲い来、村を蹂躙した。

 ―― 彼らの名を
   “野伏せり”という。

 戦さの間、前線で華々しくも戦い通した勇者たちの成れの果て。巨大な戦艦にだって対峙出来るよう、強く大きくと我身を血の通わぬ機巧に乗り換えてでもと力を尽くした歴戦の“もののふ”たちは、だが、皮肉にもあまりに偏ったその特化のせいで、戦後の時代には居場所がなくなり。糧を得るため、よすがを得るため、ただでさえ警戒薄く、武装になんて縁もない、辺境の農村を襲っては米を奪い、娘らを攫った。
のちに、彼らの陰にもっと性悪な黒幕がいることが判明しもするのだが、そんなことが判るはずもない非力な農民たちは、1年掛かりの辛苦の結実たる米を奪われても、何にも代え難い愛しい家族を攫われても、ただただ泣き寝入りするしかなく。だが、こんな非道が当然の如くまかり通っていていいはずがないと、ある年とうとう、神無村の住人たちは野伏せりへの反旗を翻すことを決意した





    ◇◇ 



 神無村から彼らが発って行ったのは、北の大地から深い雪が消え始めた頃のこと。空をも覆うほどの機巧侍の一群を率いてやって来た、若造天主との熾烈な戦いの中、その身を文字通り粉砕してまで戦った仲間がやっと、元の姿へと戻ったのを見届けてからの、一番最初に発って行ったのは…意外にも彼らの中で最も年少だった若者で。
侍というものが実はよく判らないまま、憧れだけで関わって。そんな身で戦いに加わり、人の命へ手を掛けてしまった愚かしさに、すべてが終わってからやっと気がついた。職業剣士というよな軽いものにしか思っていなかった訳ではなかったが、それとは真逆の極端にも“崇高な求道者”だと決めてかかっていた浅はかな自分。人を斬る存在が崇高であるはずがないと、その最初からを間違っていた自分。
命までは奪わぬとしたいなら人斬りの刀を持つは大いなる矛盾。命のやり取りをする覚悟の前提として人斬りの刃を帯びているのだ、他に言い訳は立たぬとせねばならぬのに。血に染まった手を自覚し、屠った命を無駄にはしないと、だからこそ無為には死ねぬという生々しさを、命の価値を知ってこそなれるものだという真理を、なのに頑として認めようとはしなかった。理想ばかりを振り回し、思考がとことん幼かった自分にようやっと気がついた彼の背を押したのは、

 『私たちは
  正義の味方なんかじゃ
  ありません。』

 やっと床から離れられるようになった一番の重傷を負ったお仲間が、体慣らしを兼ねて虹雅渓まで訪のうてくれた時、そんな話をしてくれて。勿論のこと、悪魔の手先でもありませんがと付け足してから、

 『刀がどんなに美しくとも
  人殺しの道具でしかないように、
  私らは単なる侍、
  英雄でもなんでも
  ないんですよね。』

 自分から義憤を覚えて行動を取った訳じゃあない、あくまでも依頼されて、直接何をされたでもない相手を斬った。こんな言い方は極端で、流れの端々、どうしてそんな思い切ったことを実行しようとした村の方々だったか、野伏せりの非道や商人たちの腹黒さなんかはおいおい判っても来ましたが、それでも。私たちは世直しをしたかった訳じゃなく、誓約を守って神無村を護っただけです。

 『しかも、
  いきなり血刀をかざしてという
  テロリズムでね。』

 本当にそれしか方法はなかったのでしょうか? 我らが直接依頼されたことへの対処としては、ええ、あれが最善でした。少数精鋭という手勢で相対すには、あれしか手立てはなかったし、よくもまあ成功したものだと、勘兵衛殿の才覚・手腕、我らをああまで奮い立たせて、力尽きるまで動かしたご人徳には驚かされました。
それと同時に、何も右京らの腹黒さまで公開するこたあないし、我らの側の立場というものへの言い訳もしなくていい、いやさ、してはならぬのだとした、勘兵衛殿の方針も。今の君なら理解出来るでしょう? 
だって、これが“世直し”したくて手掛けたことならば、方法は大きに間違っている訳ですからね。力づくで潰し合うだなんて、力の強かった生き残りの主張が正しいだなんて、何だか理屈がおかしいというものでしょう? 
そんな風に世の中は複雑で、二つのうちのどっちかしかないという訳じゃあない。そんな物の見方ばかりしていると、見切った曖昧な誤差が積み重なってのしまいには、気がついたら敵方に立っていたなんてなことにだって成りかねない。

 『……………。』

 お説教というのではなく、あくまでも彼の考えとしてのそんな話を聞かされて。一本気だった、頑ななばかりだった心の残滓として、何やら蟠(わだかま)って心に留まっていたものが、それを聞くと共にじんわりと緩んだような気がしたとかで。心の尋も性根も身の丈も、何もかもまだまだ未熟な人性、叩いて練ってのしたたかに、強く鍛えて来たいからと。ご挨拶なしというのは非礼ながらも、弱い心が未練から萎えぬよう、どうかこのまま、虹雅渓からの旅立ちをお許しくださいと、そんな書簡を平八に預け、見送りも少ない中、旅立って行った彼であり。

 「よろしかったのですか?」
 「………うむ。」

 今時のあの年頃には希有な体験だろう、壮絶な命のやり取りに肌身で触れ、あれだけの闇を人へも自身へも見たその上で、誰でもない自ら律したいというもの、誰が口出し出来ようかと。そうと言いつつも、少年が発って行ったという方角をいつまでも眺めやっておられた御主の、少しほど寂寥にも沈んでいた精悍な横顔。それをこそ忘れまいぞと視線が外せずにいた腹心の彼であり。その静かな眼差しにて、自分が見つめられたことがそういえばどのくらいあったものか。ああそうか、想いを形にしてしまうのがおっかなくって、こっちから逃げ回ってもいたものなと、こんな時ながら…自分の尻腰のなさまでもを擽ったげに思い出してもいた元・副官殿だった。風に乗っての舞うは風花。次に降るのが恐らくは、今冬最後の雪となろう。それが降ったら我々もまた、此処から旅立たねばならぬ。元の根無し草に戻るもよし、これを機に身を固め、真っ当な生き方を選ぶもよし。それぞれがそれぞれの道を模索しており、それも大方固めかけていた頃合いだった。


次へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ