千紫万紅、柳緑花紅

□四の章 北颪 きたおろし G
1ページ/3ページ


四の章 北颪 きたおろし


   無垢色の夜に


 あれはまだ神無村へと着いて日も浅かった頃ではなかったか。野伏せりとの一戦を前にして、勿論のこと真剣真摯に構えてはいたものの、合議じゃ軍議じゃというような堅苦しいそれではなくの ひょんな折なぞに。ついのこととて、先の大戦でのよもやま話で座が沸く場合が偶にあり。何せ当時は“侍”の大半が軍へ籍を置いていたのだ、昔を語ればどうしたって、その時期の話となってしまうのはそれも已なしというところ。大半は、戦さの悲惨さがどうのこうのというよな沈んだ話や、敵をどれほど撃沈させたかなんてな、武勲をひけらかすよなそれではなく。もっぱら どんな馬鹿騒ぎをしたかとか色事の上での武勇伝、はたまた、世にも稀なる珍しい現象を体験したとかいった、他愛ないものが多かったものの。

 「…そういえば、
  こんなことがあり申した。」

 大戦を軍人としては体験していない約2名が同座していなかったとある折。ふっと、五郎兵衛殿が思い出したように語り始めた話があって。



 そろそろ戦況も終盤かという時期のこと。前線の白兵戦部隊、斬艦刀乗りという部署から、地域分署のそれとはいえ司令部づきへと異動がなされて間がなかった五郎兵衛殿。通信部の監督を任されての最初に赴任したところは、敵である北軍常駐部隊と接してはいたものの、どう考えても南軍優位の辺境戦域で。地形からしてこちらへ有利な土地であり、いいかげん諦めて撤退すればいいものを、ちまちまと奇襲を仕掛けて来ては撤収してゆくという小ぶりな師団がなかなか去らずの居座っており。言わばそれの監視を任されたようなものという支部だったとか。小競り合いのような戦闘が何日かに一度はあって、そのたび、呆気なくも追い詰められた敵兵が何人か捕虜として捕らえられては、移送のためにと基地まで連行されてくる。その兵士らは、どれもこれもなかなかに肝の座った歴戦のもののふ揃いで、しかも、どの兵も口を揃えて自分たちの司令官を誉めそやして憚りなく。日頃は物静かな知将で、なのに戦さに望む折はその果断さが何とも精悍だの。いつだって進んで斬戦刀に機乗され、ご自身が陣頭に立って戦場へと臨まれる剛の者、あのような猛将は南軍にもそうはおるまいだのと、胸を張っての奏上が絶えぬので、

『されど、お前らの部隊は
 こんなささやかな攻勢しか
 仕掛けては来ぬではないか。』

 揚げ句に、毎回捕虜を差し出すていたらく。それほどに知恵者で徳もある指揮官なれば、こんな小さな戦域なぞ、あっと言う間にからげておってもよかろうにと、尋問担当がからかうように揶揄すると、

『それは…上層部が
 無理難題を吹っかけてくる結果だ、
 しようがない』

 やはり口を揃えてそうと言い返すのがセオリーになっており。知恵や蓄積がどれほどあろうと、資材・人材などなどの物量が足りなさ過ぎてはどうにもしようがない。それほどの悪条件下でも貴公ほどの練達であれば、あわよくば突破口を開けるのではないかとの采配を押し付けられてのこの現状。見込まれてのことと言えば聞こえはいいが、それにしたって…漏れ聞いた話では、実は司令官殿への人望を妬んでの無理な采配との噂もあるとかで。双方皆殺しになろう消耗戦を嫌い、部下らの犬死ににしかならぬ玉砕は絶対に選ばず。それが上からの指令でも聞こえぬを通した剛毅なところが、心ある元帥からはあっぱれと褒められたが、学もないくせに命令を聞かぬとは生意気だと、一部の上級階層の人々からは執拗に妬まれておいで。

『しかも。
 副官の若造がまた、
 そんな連中から
 回されて来た奴なのか、
 いやらしいキツネめで。』

 次の作戦指令でお前とお前、勝ち目のない戦域へ放り出されるよと。身辺の整理でもしておくのだなと、厭味なことを先触れしやがる。隊長からのお達しならば、どんな苦難も喜んでと拝命出来るが、何であんな いけ好かない奴に言われねばならぬ。ムッと来ての怒鳴り合いや殴り合いになったこともしばしばで。だが、そやつが腕もまた立つものだから、痣の一つも残してやれずで、ほんに気の悪いことと。口々に悪評を垂れる者ばかりだったそんな中、

 『…やめないか。』

 虜囚の中から、聞くに耐え兼ねてという声が上がったことが一度あり。

『あの方は、
 わざとに我らへ
 そんな態度を取ってらしたのが
 判らぬか。』

『何だと?』

『俺は聞いたのだ。
 隊長殿が呆れたように
 叱っておいでだったのを。』

 たまさか行き合わせた兵舎の片隅。夜警の途中の副官殿を呼び止められた司令官。その時までは俺も、むかつく奴よと思うておった。だから、ああとうとう司令官殿のお耳に入ったかと、叱られるところを嘲笑でもしてやろうかと思うてな。物陰に隠れたままで聞いておった。ところが、

 ― どうしてあのような
   わざとらしい煽りつけをする。

 司令官殿は気づいておられた。副官殿がそんな口利きをしていることも、それから…本意から悪たれぶっていはしないということも。わざわざ要らぬ怒りを買いおってと静かに叱っておいでなのへ、

 ― いいのですよ、と。

 副官殿はそりゃあ軽やかに小さく苦笑をなされて。皆は隊長を慕っております。どんな無茶な作戦でも、口答えせず喜んで拝命を受けましょう。されど、どう考えたって無謀な奇襲の連続で。皆、有能なもののふなればこそ、それへもとうに気づいております。あがいても為す術なき事態へ、誰をか恨みたくもなりましょう。どこかに何か、煮え切らぬものを抱えたまんまになってしまう歯痒さは、どうかすると判断力さえ鈍らせます。生還出来たものが、たかがそんな理由での敢えなき戦死だなぞと、笑うに笑えないじゃあないですか。

 ― そこで、
   そんな憤懣を吐き出す相手、
   せいぜい厭味な者が
   目の前におればどうですか?

 辛さや不満はそいつのせいだということにすればいい。さすれば少しは解消されましょう、こなくそと気分も高揚し、任務へ集中も出来ましょうよ…と、淡々と語っておられてな。

 『…そんな。』

 これを幸いと言っていいものか、あの憎らしいキツネめを見返してやらんと、士気が高いまんま出撃してゆく面々の生還率、この方面の戦域ではウチが随一なんですよね、と。そりゃあ楽しそうに仰せだった副官殿には、さしもの司令官殿も苦笑をなさるしかなかったらしいと。そやつが語った話には、皆が皆、言葉を無くして項垂れてしもうてな。



次へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ